西福寺と開山堂

西福寺の歴史

<曹洞宗>赤城山西福寺は、1534年(室町時代後期)、
開山 芳室祖春(ほうしつそしゅん)大和尚によって開かれました。
約500年の歴史を持っています。

ご本尊様は阿弥陀如来三尊で、鎌倉時代の作です。
本来、曹洞宗では釈迦如来をご本尊としてお奉りします。
しかし、当寺は初め天台宗の寺でありました。
その後、本尊阿弥陀様をそのまま受け継いで曹洞宗に改宗し、800年以上護寺してきました。

本堂大間の格天井の菊の御紋は、幕末期の1860年前後、
桑名藩主 松平定敬(さだあき)公が京都所司代を勤められた頃に頂いたものです。
当時西福寺の所有していた土地が幕府の天領地であり、桑名藩の管轄だったことから、
定敬公のお計らいで当寺の功績に対し天皇家から頂戴しました。
 この天皇家の十六菊紋と五七桐紋は、当寺のご本尊の前机や本堂の屋根ぐし、
開山堂の向拝に施されています。

西福寺の歴史

赤城山西福寺

開山堂とは

開山堂とは、そのお寺を開かれた御開山様である
初代の御住職様をおまつりする御堂のことをいいます。

西福寺ではこの開山堂に、御開山芳室祖春大和尚様と
曹洞宗の開祖様である道元禅師様が中央に、
そしてその周りにはお寺を守ってこられた
歴代の御住職様がおまつりされています。

この開山堂は、当山23世蟠谷大龍(ばんおくだいりゅう)大和尚様により建立され、
嘉永5年(1852)起工、安政4年(1857)に完成しました。
建築の様式は、鎌倉時代禅宗仏殿構造、屋根は茅葺き二重層、
上層部入母屋造り、総欅五間四方、唐破風向拝を有しています。 

また開山堂内外には、<幕末の名匠 石川雲蝶>作の彫刻や絵画が施されています。
開祖道元禅師様を題材にした作品が多く、
特に堂内の天井三間四方全面に施された大彫刻、「道元禅師猛虎調伏の図」は、
透かし彫りの繊細さと極彩色のあざやかさで、観る人に感動を与えます。
開山堂をお参りし、彫刻を観ていると、
高僧、道元禅師様が、すぐ傍で語りかけてくださるような、清々しさを感じます。

これらの石川雲蝶の作品は新潟県文化財に指定されており、
その彫刻の見事さから又の名を「越後日光開山堂」とよばれています。

開山堂とは

赤城山西福寺

開山堂の今昔

平成11年に雪から御堂を守るための覆い屋根ができました。
昔は、寺村の若い衆が命綱を取って高い開山堂の屋根に上り、
一冬に何度となく雪下ろしをしていたのですが、
最近は雪国でも各家庭の設備が整い、屋根に上って雪下ろしをする必要がなくなり、
それに伴い命がけで茅葺屋根に上ってくれる若い衆もいなくなりました。

160年前の自然にマッチした風流な建物は、
時代の流れとともに少しずつ姿を変えなければならなくなりました。

昭和50年代の開山堂

このページの上部へ
  • 幕末の名匠 石川雲蝶
  • 西福寺と開山堂
  • 境内のご案内

Copyright 2016 赤城山 西福寺